Quantcast
Channel: BLACK BOOK
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5072

"タイムカードとか遅刻とかの制度がない。これは年俸制だからというのもあるんだろうけど、皆だいたい9時くらいにやってきて、18時くらいにどんどん帰っていく。この間19時すぎまで仕事してたら、まだいたの?みた..."

$
0
0
タイムカードとか遅刻とかの制度がない。これは年俸制だからというのもあるんだろうけど、皆だいたい9時くらいにやってきて、18時くらいにどんどん帰っていく。この間19時すぎまで仕事してたら、まだいたの?みたいな顔をされた。

0分きっかりに遅刻や早退の境目があるわけじゃないので、ぎりぎりに駆け込む必要もないし18時ぴったりになるのを待ってダッシュする必要もない。
もちろん必要なときにはちゃんといるし、事情があって家から仕事するようなときは事前に「wfh (working from home)」っていうタイトルのメールをMLに投げる。

なんでタイムカードが必要だと思うんだろう?管理しないとサボる人がいる?本当だろうか。

そもそも仕事の評価は仕事の内容で決められるものだ。
もし勤務評価のために勤務時間を測定しないといけないというのであれば、それははつまり、仕事を評価する基準が(椅子に座っていたトータル時間以外に)無い、ということにほかならないのではないか?
それはなんというか、会社として(あるいは上司として)恥ずかしいことだと思うんだよね?”

- nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。 (via pipco)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5072

Trending Articles